MENU

当ブログ愛用のWordPressテーマ

広告

\乗り換え先おすすめテーマ!/

/ブロガーとして本格的に取り組む\

✓優秀なデザイン性 ✓最新のSEO ✓サイト高速化に対応|CocoonからSWELLに乗り換えた私の感想と口コミを見る >>

SWELLを使ってみた私の感想と口コミを見る >>

クリック

タップ

Cocoonサイト型トップページの作り方|おしゃれなデザイン設計でモチベUP!

トップページをおしゃれにしたい…

トップページで記事の並び順を変えられる?

「固定ページでトップページを作る方法を教えて?」

この記事ではそんな方に向けて、Cocoonでサイト型トップページの作り方を解説します。

かめコンパス

こんにちは、かめコンパスです!

トップページは2つの型がある

ブログ型…記事が新着順に並べられた状態のこと

サイト型目的や好みに合わせて記事やコンテンツが配置された状態のこと

この記事を読めば、あなたも簡単に

  • おしゃれなサイト型トップページを作成できる

ようになります。

before / ブログ型

Cocoonで作成したブログ型トップページの例

after / サイト型

Cocoonで作成したサイト型トップページの例-1
Cocoonで作成したサイト型トップページの例-2
Cocoonで作成したサイト型トップページの例-3

私もあなたと同じことに悩んでたのですが、本記事の方法でサクッと解決でき、自分好みのデザインと記事の配置順でユーザーに読んでほしい記事のPV数が増加する個性的なサイトを作成できました。

どこよりも分かりやすく書いている自信がありますので、あなたもパパッと解決してみてください!

また以下の記事では、Cocoonの使い方や設定方法をブログ運営歴・公開した記事数別でまとめて紹介しています。

本記事はWordPressテーマ「」で作成しているので、デザインが抜群にオシャレです!

目次

Cocoonサイト型トップページの作り方7ステップ

CocoonではCSSやHTMLといったコード記述や難しい知識なしで、誰でもかんたんにオシャレなサイトを作成できます。

本見出しでは必要最低限に絞って、サイト型トップページの作り方を以下7つのステップに分けました。

作成手順
  • アピールエリアに画像を設定する
  • 固定ページを作成する
  • 見出しを作る
  • 3カラムブロックに新着・人気・更新記事一覧を作る
  • カテゴリーページへ移動するボタンを設置する
  • サイドバーを非表示にする
  • ホームページ設定を行う

完成イメージ略図

Cocoonで作成したサイト型トップページの完成イメージ略図-1
Cocoonで作成したサイト型トップページの完成イメージ略図-2

それぞれのステップを順番に解説していきます。

本記事ではサイト型トップページの作成に必要な最低限の項目を理解できた後に、その他おすすめな設定も記事の後半に用意しています。詳しくは「Cocoonサイト型トップページの作成でおすすめな設定9つ」で紹介していますので、気に入った設定のみ選んで作成してください。

ステップ①:アピールエリアに画像を設定する

アピールエリアとは…トップページを開いたときに最初に表示されるエリアのこと

まず始めにアピールエリアに設定する画像を作っていきます。

画像は誰でも無料で利用できるデザインツール「Canva」がおすすめです。

スクロールできます
STEP
Canva公式サイトを開き、カスタマイズをクリックする
CanvaでSWELLのメインビジュアルに設定する画像を作成する手順-1
STEP
幅と高さを入力し、新しいデザインを作成をクリックする
CanvaでSWELLのメインビジュアルに設定する画像を作成する手順-2

画像の推奨サイズは幅1920×高さ200~800px

STEP
ページに素材やテキストなどを挿入して画像を作成する
CanvaでSWELLのメインビジュアルに設定する画像を作成する手順-3
STEP
画面右上の共有ダウンロードの順にクリックする
CanvaでSWELLのメインビジュアルに設定する画像を作成する手順-4
STEP
ダウンロードをクリックする
CanvaでSWELLのメインビジュアルに設定する画像を作成する手順-5

これで画像を作成できます。

当ブログではCanvaの使い方に関する記事をいくつかご用意しており、詳細を知りたい方は以下のページも参考にしてください。

かめコンパス

他サイトの画像や携帯で撮った写真もCanvaにアップロードできるよ

画像を作成し終えたら、アピールエリアに設定していきましょう。

STEP

WordPress管理画面で、Cocoon設定アピールエリアの順にクリックする

Cocoonのアピールエリアに画像を設定する手順-1
STEP

以下の3項目で設定する。

  • アピールエリアの表示で「フロントページのみで表示」を選ぶ
  • 高さを用意した画像の高さに合わせる
  • エリア画像で選択をクリックして画像を挿入する
Cocoonのアピールエリアに画像を設定する手順-2

スキン制御により任意の項目が設定できない場合があります。

スキン制御されているときの表示
STEP

変更をまとめて保存をクリックする

Cocoonのアピールエリアに画像を設定する手順-3

これでアピールエリアに画像を設定できます。

アピールエリアでは画像上にテキストやボタンリンクの設置もでき、詳しくは下の記事を参考にしてください。

ステップ②:固定ページを作成する

Cocoonのサイト型トップページは固定ページで作成します。

STEP

WordPress管理画面で、固定ページ新規固定ページを追加の順にクリックする

Cocoonでサイト型トップページを固定ページで作成する手順-1
STEP

以下の2つを設定し、公開をクリックする

  • タイトル…「トップページ」と入力する。※なんでもOK
  • URL…「top-page」と入力する。英語であればなんでもOK
Cocoonでサイト型トップページを固定ページで作成する手順-2

つづいて、固定ページの本文にコンテンツを自由に配置していきます。

ステップ③:見出しを作る

Cocoonの見出しにテキストや画像を入れていきましょう。

ここでは見出しに画像を挿入する方法を紹介します。

画像は先ほども紹介したCanvaで作成してください。Canvaで画像を作成する方法はこちら>>

見出し画像のサイズは小さすぎると画像が粗くなるので、横幅1000px以上がおすすめですよ。

かめコンパス

高さをお好みでOK

それでは、見出しに画像を挿入していきましょう。

STEP
見出しに画像を挿入する

H2見出しをページに挿入する

H2見出しを選択し、ツールバー項目のさらに表示インライン画像の順にクリックして画像を挿入する

Cocoonの見出しに画像を挿入する手順-1

今回は画像サイズを幅1000×高さ250pxで作成しました。

STEP

画像をクリックし、幅を調整して適応をクリックする

Cocoonの見出しに画像を挿入する手順-2

今回は幅300pxにしました。

幅の初期値は150pxですが、PCとスマホで見やすさを確認しながら作成した画像サイズの範囲内で調整してください。

STEP
画像を中央に配置する

ツールバー項目のテキストの配置⇒「テキスト中央寄せ」の順にクリックする

Cocoonの見出しに画像を挿入する手順-3
STEP
見出しの背景を白にする

設定⇒ブロック⇒スタイルタブの順にクリックし、「背景」からを選択する

Cocoonの見出しに画像を挿入する手順-4

これで見出しを作成できます。

今回は見出しに画像を挿入しましたが、見出し自体をデザイン装飾することもできます。

見出しのデザインを変更する方法は、下の記事を参考にしてください。

ステップ④:3カラムブロックに新着・人気・更新記事一覧を作る

作成した見出しの下に記事一覧を配置していきます。

記事編集ページ左上の+3カラムの順にクリックしましょう。

Cocoonで3カラムブロックをページに配置する手順

ここからは3つあるそれぞれのカラムに新着・人気・更新記事一覧を作ります。

左側のカラムに新着記事一覧を作る

3カラムブロックの左側のカラムに新着記事一覧を作っていきます。

STEP

-新着記事-」と入力する

テキストを全選択し、ツールバー項目のテキストの配置で「テキスト中央寄せ」+太字をクリックする

Cocoonで3カラムブロックの左側のカラムに新着記事一覧を作る手順-1
STEP

入力したテキストの下に段落ブロックを追加し、+新着記事の順にクリックする

Cocoonで3カラムブロックの左側のカラムに新着記事一覧を作る手順-2
STEP

新着記事ブロックを選択し、設定ブロックの順にクリックする

以下の10項目で設定する

  • 表示する記事の数「5
  • 表示タイプ「カードの上下に区切り線を入れる
  • 表示順「投稿日順
  • 並び替え「降順
  • カードに矢印を表示する「ON
  • 投稿日・更新日を表示する「ON
  • 全カテゴリーを表示する「OFF
  • 表示カテゴリー選択で記事一覧で表示したいカテゴリーを選ぶ
  • 全タグを表示する「OFF
  • 固定記事を表示する「OFF
Cocoonで3カラムブロックの左側のカラムに新着記事一覧を作る手順-3

これで新着記事一覧を作成できます。

中央のカラムに人気記事一覧を作る

3カラムブロックの中央のカラムに人気記事一覧を作っていきます。

STEP

-人気記事-」と入力する

テキストを全選択し、ツールバー項目のテキストの配置で「テキスト中央寄せ」+太字をクリックする

Cocoonで3カラムブロックの中央のカラムに人気記事一覧を作る手順-1
STEP

入力したテキストの下に段落ブロックを追加し、+人気記事の順にクリックする

Cocoonで3カラムブロックの中央のカラムに人気記事一覧を作る手順-2
STEP

人気記事ブロックを選択し、設定ブロックの順にクリックする

以下の8項目で設定する

  • 表示する記事の数「5
  • 全期間集計「ON
  • 表示タイプ「カードの上下に区切り線を入れる
  • ランキング番号を表示する「ON
  • カードに矢印を表示する「ON
  • 投稿日・更新日を表示する「ON
  • 全カテゴリーを表示する「OFF
  • 表示カテゴリー選択で記事一覧で表示したいカテゴリーを選ぶ
Cocoonで3カラムブロックの中央のカラムに人気記事一覧を作る手順-3

これで人気記事一覧を作成できます。

右側のカラムに更新記事一覧を作る

3カラムブロックの右側のカラムに更新記事一覧を作っていきます。

STEP

-更新記事-」と入力する

テキストを全選択し、ツールバー項目のテキストの配置で「テキスト中央寄せ」+太字をクリックする

Cocoonで3カラムブロックの右側のカラムに更新記事一覧を作る手順-1
STEP

入力したテキストの下に段落ブロックを追加し、+新着記事の順にクリックする

Cocoonで3カラムブロックの右側のカラムに更新記事一覧を作る手順-2
STEP

新着記事ブロックを選択し、設定ブロックの順にクリックする

以下の10項目で設定する

  • 表示する記事の数「5
  • 表示タイプ「カードの上下に区切り線を入れる
  • 表示順「更新日順
  • 並び替え「降順
  • カードに矢印を表示する「ON
  • 投稿日・更新日を表示する「ON
  • 全カテゴリーを表示する「OFF
  • 表示カテゴリー選択で記事一覧で表示したいカテゴリーを選ぶ
  • 全タグを表示する「OFF
  • 固定記事を表示する「OFF
Cocoonで3カラムブロックの右側のカラムに更新記事一覧を作る手順-3

これで更新記事一覧を作成できます。

ステップ⑤:カテゴリーページへ移動するボタンを設置する

記事一覧の下にカテゴリーページへ移動するボタンを設置していきます。

STEP

3カラムブロックの下に段落ブロックを追加し、+ボタンの順にクリックする

Cocoonでボタンを設置する手順-1
STEP

ボタン内に「カテゴリー一覧ページへ」と入力し、ツールバー項目の配置で「中央揃え」を選ぶ

Cocoonでボタンを設置する手順-2
STEP

ボタンブロックを選択し、設定ブロックの順にクリックする

以下の5項目で設定する

  • 表示したいカテゴリーのURLを入力
  • サイズ「
  • 円形にする「ON
  • 幅設定「75%
  • 設定
Cocoonでボタンを設置する手順-3

これでボタンを設置できます。

ボタンの設定方法を詳しく知りたい場合は、下の記事を参考にしてください。

これでサイト型トップページの作成は完了です。

次にサイドバーを非表示にしていきましょう。

ステップ⑥:サイドバーを非表示にする

Cocoonでサイドバーを非表示にする方法は3つありますが、そのうちの1つを本記事では紹介します。

サイト型トップページにサイドバーを表示する方は、以下の記事でサイドバーにおすすめな設置項目について解説しています。

サイドバーを非表示にする方法は、記事編集ページの右上にある設定固定ページの順にクリックします。

ページタイプで「1カラム(フルワイド)」を選択するとサイドバーが非表示になります。

Cocoonでサイト型トップページのサイドバーを非表示にする手順

最後にトップページをブログ型からサイト型へ変更する設定を行いましょう。

ステップ⑦:ホームページ設定を行う

Cocoonのトップページをブログ型からサイト型への変更は、WordPress管理画面から行います。

STEP

左サイドバーの設定表示設定の順にクリックする

Cocoonでトップページをブログ型からサイト型へ変更する手順-1
STEP

ホームページの表示で「固定ページ」を選択する

ホームページで先ほど作成した固定ページのタイトルを選ぶ トップページと表示されてると思います。

Cocoonでトップページをブログ型からサイト型へ変更する手順-2
STEP

変更を保存をクリックする

Cocoonでトップページをブログ型からサイト型へ変更する手順-3

これでトップページをサイト型に変更できます。

以上ここまでがサイト型トップページの作成に必要最低限な7つのステップです。

ここからはサイト型トップページで非表示にしたい項目や追加したい機能を解説していきます。

Cocoonサイト型トップページの作成でおすすめな設定9つ

Cocoonのサイト型トップページの作成でおすすめな設定を9つ紹介します。

設定項目 特徴 重要度
タイトルの非表示必須
読む時間と目次の非表示必須
公開日・更新日の非表示必須
SNSボタンの非表示必須
鉛筆マーク+投稿者名の非表示必須
クレジット表記の中央揃え任意
カルーセルトップページに記事カードをスライド形式で表示できる任意
おすすめカードトップページに画像バナー形式のリンクを表示できる任意
通知メッセージページ上部に重要なお知らせを分かりやすく伝えられる任意

※上のリンクをクリックすると見たい場所へジャンプします。

各設定の完成イメージ略図

before

Cocoonで作成したサイト型トップページにおすすめの設定をする前のイメージ略図-1
Cocoonで作成したサイト型トップページにおすすめの設定をする前のイメージ略図-2
Cocoonで作成したサイト型トップページにおすすめの設定をする前のイメージ略図-3

after

Cocoonで作成したサイト型トップページにおすすめの設定をした後のイメージ略図-1
Cocoonで作成したサイト型トップページにおすすめの設定をした後のイメージ略図-2

それぞれの設定を詳しく解説します。

タイトルを非表示にする

Cocoonでサイト型トップページの記事タイトルを非表示にします。

設定方法は、記事編集ページの右上にある設定⇒固定ページタブ内の「タイトルを表示しない」にチェックします。

Cocoonでサイト型トップページの記事タイトルを非表示にする手順

もしタイトルが非表示にならない場合は、同ページ下部にある「カスタムCSS」に以下のコードを入力しましょう。

.entry-title{
  display: none;
}
Cocoonでサイト型トップページのを非表示にする手順2つ目

読む時間と目次を非表示にする

Cocoonでサイト型トップページの読む時間と目次を非表示にします。

設定方法は、記事編集ページの右上にある設定⇒固定ページタブ内の「読む時間を表示しない」「目次を表示しない」にチェックします。

Cocoonでサイト型トップページの読む時間と目次を非表示にする手順

公開日・更新日を非表示にする

Cocoonでサイト型トップページの公開日と更新日を非表示にします。

設定方法は、記事編集ページ下部にある「カスタムCSS」に以下のコードを入力します。

.entry-title{
  display: none;
}
Cocoonでサイト型トップページの公開日と更新日を非表示にする手順

SNSボタンを非表示にする

Cocoonでサイト型トップページのSNSシェアボタンとSNSフォローボタンを非表示にします。

設定方法は、WordPress管理画面のCocoon設定SNSシェア/SNSフォロータブで行い、変更をまとめて保存をクリックします。

Cocoonでサイト型トップページのSNSシェアボタンとSNSフォローボタンを非表示にする手順-1

SNSシェアボタンを非表示にする場合…

SNSシェアタブ内にあるトップシェアボタン設定とボトムシェアボタン設定それぞれの表示ページで「フロントページ(インデックスページ)」のチェックを外す。

Cocoonでサイト型トップページのSNSシェアボタンとSNSフォローボタンを非表示にする手順-2

SNSシェアボタンが非表示にならない場合は、「投稿」のチェックも外してください。

SNSフォローボタンを非表示にする場合…

SNSフォロータブ内にあるフォローボタン設定の表示ページで「フロントページ(インデックスページ)」のチェックを外す。

Cocoonでサイト型トップページのSNSシェアボタンとSNSフォローボタンを非表示にする手順-3

SNSフォローボタンが非表示にならない場合は、「投稿」のチェックも外してください。

鉛筆マーク+投稿者名を非表示にする

Cocoonでサイト型トップページの鉛筆マークと投稿者名を非表示にします。

設定方法は、WordPress管理画面のCocoon設定本文タブ内にある投稿関連情報で「投稿者名を表示する」のチェックを外し、変更をまとめて保存をクリックします。

Cocoonでサイト型トップページの鉛筆マークと投稿者名を非表示にする手順

クレジット表記を中央揃えにする

Cocoonでサイト型トップページのクレジット表記を中央揃えにします。

設定方法は、WordPress管理画面のCocoon設定フッタータブ内にあるフッター表示タイプで「メニュー&クレジット(中央揃え)」を選び、変更をまとめて保存をクリックします。

Cocoonでサイト型トップページのクレジット表記を中央揃えにする手順

スライドショー(=カルーセル)を設定する

Cocoonのサイト型トップページにカルーセルを設定します。

設定方法は、WordPress管理画面のCocoon設定カルーセルタブ内にあるアピールエリアの表示で「フロントページのみで表示する」を選び、変更をまとめて保存をクリックします。

Cocoonのサイト型トップページにカルーセルを設定する手順

同ページではスライドショーが自動的に送れたり、表示したい記事を「人気記事」「カテゴリー」「タグ」で指定したりの設定ができますよ。

ピックアップ記事(=おすすめカード)を設定する

Cocoonのサイト型トップページにおすすめカードを設定します。

設定方法は、WordPress管理画面のCocoon設定おすすめカードタブ内にあるおすすめカードの表示で「フロントページのみで表示する」を選び、変更をまとめて保存をクリックします。

Cocoonのサイト型トップページにおすすめカードを設定する手順

同ページでは画像バナー形式のリンクに記事タイトルを表示させたり、画像リンク間に余白を設けるなどの設定ができますよ。

おすすめカードの設定方法を詳しく知りたい場合は、下の記事を参考にしてください。

通知メッセージを設定する

Cocoonのサイト型トップページに通知メッセージを設定します。

設定方法は、WordPress管理画面のCocoon設定通知タブ内にある通知表示で「通知エリアを表示する」にチェックし、変更をまとめて保存をクリックします。

Cocoonのサイト型トップページに通知メッセージを設定する手順

同ページでは通知エリアに表示するメッセージにリンクを設定できたり、背景やテキストに色をつけることができますよ。

Cocoonトップページ全体のデザインとヘッダー&フッターのカスタマイズ

Cocoonでは以下の3カ所でもカスタマイズできます。

  • トップページ全体のデザイン(=スキン)
  • ヘッダー
  • フッター
Cocoonで・トップページ全体のデザイン・ヘッダー・フッターの場所

それぞれのカスタマイズ方法について詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。

当ブログ愛用「SWELL」のサイト型トップページはおしゃれ度が段違い!

WordPressテーマ「SWELL」のサイト型トップページは、オリジナル機能によりデザインが格段におしゃれです。

以下の画像は、SWELLで作成した当ブログのサイト型トップページの一部です。

Cocoonにはない、SWELLオリジナル機能であるフルワイドブロックタブブロック投稿リストブロックなどサイト型トップページの作成にもってこいの機能が盛りだくさん!

SWELLのオリジナル機能を使ってサイト型トップページの一部を作成した例
かめコンパス

自分のブログがおしゃれだとモチベーションも上がるよ

SWELLの魅力に気づき、当ブログでは2024年4月から「Cocoon」から「SWELL」へ乗り換えました。

SWELLの購入日を示す領収書
SWELL購入日:2024/04/26
SWELLの利用を示すWordPress管理画面
SWELL利用中

Cocoon開発者のわいひらさんもCocoonからの乗り換え先としてSWELLをおすすめしていますよ。

Cocoonから他のテーマに乗り換える場合はSWELLな最も適しています。

引用:Cocoonから乗り換えるのにおすすめなテーマはこれ。注意点・変更方法など – Cocoon公式サイト

おしゃれなサイト型トップページを作りたい方は、SWELLをチェックしてみてください。

当ブログ愛用のWordPressテーマ「SWELL」
  • プロのデザイナーが作ったかのようなオシャレなデザイン性
  • SWELL独自のブロックエディターが優秀!
  • 専門家との提携でサイトの表示速度が圧倒的に速い
  • 専用プラグインでSEO評価が向上
  • 記事を書くスピードが1段階アップする!
  • 計測機能付きでアフィリエイトで稼ぎやすい

\Cocoonからの乗り換え先おすすめテーマ!/

/おしゃれなトップページの作成でモチベUP!\

>>テーマ移行手順を見る(5ステップのみ!)

Cocoonサイト型トップページの作成でよくある質問

ここからはCocoonのサイト型トップページを作るうえでよくある質問に回答します。

かめコンパス

気になる質問リンクをクリックしてね

サイト型トップページを作るメリットは?

Cocoonでサイト型トップページを作るメリットは3つあります。

1. 好きなようにカテゴリー分けできる

初期設定のブログ型ではジャンル別でしかカテゴリー分けできませんが、サイト型では人気記事やおすすめ記事ごとでカテゴリー分けできます。

また、記事数が増えれば過去に書いた記事が埋もれてしまいますが、表示順を変えることで古い記事を上の方に持ってくることもできますよ。

2. カスタマイズが豊富

サイト型では、記事以外に画像や吹き出し、ボタンなどのブロックを挿入できます。

投稿記事を書くみたいにトップページも作成できるので、カスタマイズ性はかなり高めです。

3. デザイン性が高い

テキストカラーや背景色の変更、ブロック装飾、画像の配置といった豊富なカスタマイズ性から、自分好みのトップページを作成できます。

作り込めば他サイトとの差別化もでき、独自性のあるブログに仕上げれますよ。

サイト型トップページを作るデメリットは?

Cocoonでサイト型トップページを作るデメリットは2つあります。

1. 作成する手間と時間がかかる

初期設定のブログ型は何もしなくても新着順に記事が並びますが、サイト型では記事の配置やデザイン設計を一から自分で作らなければならず手間と時間がかかります。

また、トップページをサイト型にする方法を調べるのにも時間が必要です。

ですので、ある程度の完成イメージを固めて、作成時間を決めて取り掛かりましょう。

2. 完璧を求めすぎて記事を書く時間が圧迫される

サイト型はカスタマイズ性が高く、「ああしたい、こうしたい」という欲が出てきます。

作成後も「やっぱりこの部分は修正する」など完璧を求めすぎてしまい、本来書くべき記事に割く時間がなくなってしまいます。

ですので、出来栄え80%くらいを意識して、サイト型トップページの作成に時間を奪われないようにしましょう。

サイト型トップページはどんな人におすすめ?

以下の4つに当てはまる方は、Cocoonでサイト型トップページの作成をおすすめです。

1. 記事数が多くなってきた

記事数が多くなってくると過去に書いた記事が埋もれてしまい、気づいてもらえなくなるというデメリットが生じます。

ただ、サイト型に変更すれば記事の表示順を好きなようにカスタマイズできるので、古い記事をアピールすることができますよ。

2. 読んでほしい記事に誘導したい

ブログ型だと新着順に記事が並べられますが、サイト型ではランキング順やおすすめ順など、読んでほしい記事順に並べてユーザーを誘導することができます。

3. 回遊率やPV数をアップさせたい

サイト内にある記事をジャンル別やランキング順別で配置することで、ユーザーが興味のある記事を見つけやすくなり、回遊率やPV数のアップが期待できます。

4. デザインで差別化したい

サイト型はカスタマイズ性が高いので、独自性のあるオシャレなサイトにできます。

Cocoonは無料のWordpressテーマのため利用者数も多いので、デザインで差別化するのもアリです。

まとめ:Cocoonサイト型トップページでおしゃれなブログを作ろう

今回は、Cocoonでサイト型トップページの作り方を紹介しました。

当ブログではCocoonに関する記事をいくつか書いてます。

下のページにまとめていますので、のぞいてみてください。

かめコンパス

ためになったという人は“Twitterフォロー”や“ブックマーク”してくれると嬉しいです!

・   ・   ・

本記事はWordPressテーマ「」で作成したので、デザインが抜群にオシャレです!

当ブログ愛用のWordPressテーマ「SWELL」
  • プロのデザイナーが作ったかのようなオシャレなデザイン性
  • SWELL独自のブロックエディターが優秀!
  • 専門家との提携でサイトの表示速度が圧倒的に速い
  • 専用プラグインでSEO評価が向上
  • 記事を書くスピードが1段階アップする!
  • 計測機能付きでアフィリエイトで稼ぎやすい

\もっと早く乗り換えればよかった…/

/テーマ移行も5ステップのみ!\

Cocoonでサイト型トップページの作り方の記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次