MENU

当ブログ愛用のWordPressテーマ

広告

\乗り換え先おすすめテーマ!/

/ブロガーとして本格的に取り組む\

✓優秀なデザイン性 ✓最新のSEO ✓サイト高速化に対応|CocoonからSWELLに乗り換えた私の感想と口コミを見る >>

SWELLを使ってみた私の感想と口コミを見る >>

クリック

タップ

SWELL目次の作り方とカスタマイズ設定|サイドバーに追従表示する方法も紹介

「ページ内に目次を作りたい…」

「目次のデザイン変更や目次広告を設定できる?」

「目次をサイドバーに追従表示させるには?」

この記事ではそんな方に向けて、SWELLで目次の作り方とカスタマイズ設定を解説します。

かめコンパス

こんにちは、かめコンパスです!

この記事を読めば、あなたも簡単に

  • 目次をページ内とサイドバーに設置できる

ようになります。

私もあなたと同じことに悩んでたのですが、本記事の方法でサクッと解決でき、ユーザーの利便性を高めることができました。

どこよりも分かりやすく書いている自信がありますので、あなたもパパッと解決してみてください!

また以下の記事では、SWELL導入後にやっておきたい設定を初心者向けに紹介しています。

SWELL購入を検討中の人はこちらもご覧ください!/

目次

SWELL目次の作り方

SWELLで目次の作り方は、以下の3ステップです。

それぞれのステップを詳しく解説します。

H2見出しを作成する

まず始めに、ページ内にH2見出しを作成していきます。

H2見出しの作成方法は以下の4パターンから選んでください。

  • ブロック挿入ツールから選択する

+見出しの順にクリックする

SWELLで見出しをページ内に挿入する方法-1
  1. キーボードのショートカットを使う

Windowsの場合…Ctrl+Alt+2

Macの場合…Ctrl+Option+2

を同時に押す

キーボードのボタンを画像で確認する

Windows

SWELLで見出しをページ内に挿入する方法-2-1

Mac

SWELLで見出しをページ内に挿入する方法-2-2
  1. キーワードを入力する

/見出し、もしくは/headingを入力する 「/(スラッシュ)」は半角で入力してください。

SWELLで見出しをページ内に挿入する方法-3
  1. 検索窓から呼び出す

+をクリックし、検索窓に「見出し」と入力する

SWELLで見出しをページ内に挿入する方法-4
かめコンパス

個人的にキーボードのショートカットがおすすめ!マウスを操作せずかんたんに呼び出せるよ

SWELLではH2見出しのデザインを12種類の中から選べたり、画像やアイコンの挿入もできます。

SWELLのH2見出しのデザイン一覧
見出しのデザイン12種類
画像を挿入した見出しの例
見出しに画像挿入
アイコンを配置したSWELLの見出しの例
見出しにアイコン挿入
グループ化のデザイン装飾を使用した見出しの例
見出しをデザイン装飾

見出しをおしゃれにデザインしたい場合は、下の記事を参考にしてください。

目次を表示したいページを選ぶ

つぎに、目次を表示したいページを「投稿ページ」「固定ページ」の2つから選びます。

STEP

WordPress管理画面で、外観カスタマイズの順にクリックする

SWELLで目次の作り方手順②-1
STEP

投稿・固定ページをクリックする

SWELLで目次の作り方手順②-2
STEP

目次をクリックする

SWELLで目次の作り方手順②-3
STEP

「目次を表示するかどうか」で目次を表示したい以下2種類のページにチェックを入れる

  • 投稿ページに目次を表示
  • 固定ページに目次を表示
かめコンパス

固定ページに目次は不要かな…

SWELLで目次の作り方手順②-4
STEP

公開をクリックする

SWELLで目次の作り方手順②-5

これで目次を表示する最低限の設定ができます。

最後に作成した見出しの数に応じて、目次の表示・非表示を決める設定を行います。

目次の表示条件を満たす

同ページの左サイドバーに「見出し何個以上で表示するか」という項目があります。

SWELLで目次の作り方手順③-1

ここでは目次の表示条件を設定でき、設定した数字がページ内の見出し数より小さければ目次を表示させることができます。

例えば、以下の例を見てみましょう。

ページ内の見出し数見出し何個以上で表示するか目次の表示/非表示
表示されない
58表示されない
42表示される

つまり、

「見出し何個以上で表示するか」「ページ内の見出し数」…目次は表示されない

「見出し何個以上で表示するか」「ページ内の見出し数」…目次は表示される

ということです。

かめコンパス

基本的に「見出し何個以上で表示するか」は2がおすすめだよ

これで目次を作成できます。

ページ編集画面で目次は表示されません。目次が作成されているかはプレビューで確認してください。

SWELLで目次の作成を確認する手順
目次が表示されない場合…

上記3ステップを行っても目次が表示されない場合は、下の記事を参考に解決してください。

SWELL目次のカスタマイズ設定8つ

SWELLでは目次を以下の8項目でカスタマイズ設定できます。

それぞれ詳しく解説します。

これか紹介するカスタマイズ設定の全項目は、カスタマイザーから行います。

目次を設定する場所

WordPress管理画面で、外観カスタマイズ投稿・固定ページ目次の順にクリックして表示されるページの左サイドバーで行います。

SWELLで目次のカスタマイズ設定を行う場所
かめコンパス

設定後は公開をクリックしてね

目次のデザインを4種類から選択する

SWELLでは目次のデザインを以下の4種類から選べます。

シンプル

SWELLの目次デザイン「シンプル」の表示例

ボックス

SWELLの目次デザイン「ボックス」の表示例

上下ボーダー

SWELLの目次デザイン「上下ボーダー」の表示例

ストライプ背景

SWELLの目次デザイン「ストライプ背景」の表示例

「目次のデザイン」からカスタマイズしてください。

SWELLで目次のデザインを設定する場所
かめコンパス

「ボックス」と「上下ボーダー」はサイトのメインカラーが設定されてるね

目次のリストタグ(ドットor数字)を決める

目次のリストタグを「ドット」or「数字」の2種類から選べます。

ドット

SWELLの目次のリストタグ「ドット」の表示例

数字

SWELLの目次のリストタグ「数字」の表示例

「目次のリストタグ」から設定してください。

SWELLで目次のリストタグを設定する場所

擬似要素(ドット・数字部分)のカラー設定

目次のリストタグのカラーを以下の3種類から選べます。

テキストカラー

SWELLで目次のリストタグのカラー「黒色」の表示例

メインカラー

SWELLで目次のリストタグのカラー「青色」の表示例

カスタムカラー(赤色)

SWELLで目次のリストタグのカラー「赤色」の表示例

「擬似要素(ドット・数字部分)のカラー」から設定してください。

SWELLで目次のリストタグのカラーを設定する場所
かめコンパス

色をつけると文字が見づらくなるので、黒色のテキストカラーがおすすめ!

どの階層の見出しまで抽出するか

目次に表示させる見出しのレベルを「H2」~「H5」まで選べます。

H2見出しまで

SWELLで目次にH2見出しまで表示させた場合の表示例

H3見出しまで

SWELLで目次にH3見出しまで表示させた場合の表示例

H4見出しまで

SWELLで目次にH4見出しまで表示させた場合の表示例

H5見出しまで

SWELLで目次にH5見出しまで表示させた場合の表示例

「どの階層の見出しまで抽出するか」で設定してください。

SWELLで目次に表示させる見出しのレベルを設定する場所
かめコンパス

H2までだと少なすぎ、H4以上だと多すぎてゴチャゴチャするから、H3までがちょうど良いよ

目次の省略表示を設定する

目次の省略表示を以下の4パターンから設定できます。

  • 省略しない…「どの階層の見出しまで抽出するか」で設定した見出しすべてが表示される
  • 指定の数を超えた分を省略する…「項目が何個を超えると省略するか」で設定した数を超えた分だけ見出しが省略される
  • h3以下を省略する…「項目が何個を超えると省略するか」で設定した数を超えた分だけH3見出しが省略される
  • 指定の数を超えた分+h3以下を省略する…「項目が何個を超えると省略するか」で設定した数を超えた分だけH3見出しとその他見出しが省略される

「目次の省略表示」と「項目が何個を超えると省略するか」でカスタマイズしてください。

SWELLで目次の省略表示を設定する場所

個人的には、「省略しない」か「指定の数を超えた分を省略する」のどちらかがおすすめです。

H3見出し以下を省略した場合、H2見出しだけでは情報が細かく伝わりずらくなるからです。

H3見出しを表示させれば、ユーザーのニーズを細かく把握しやすくなりますよ。

例:ブログでおすすめのWordPressテーマ1位を知りたい…

H2見出しだけの場合
  • [H2見出し]おすすめのWordPressテーマ3選
  • [H2見出し]WordPressテーマを選ぶ基準
  • [H2見出し]まとめ

※オススメのテーマ1位が目次で分からない

H3見出しもある場合
  • [H2見出し]おすすめのWordPressテーマ3選
    • [H3見出し]SWELL
    • [H3見出し]Cocoon
    • [H3見出し]JIN
  • [H2見出し]WordPressテーマを選ぶ基準
    • [H3見出し]デザイン
    • [H3見出し]サイトの表示速度
    • [H3見出し]価格
  • [H2見出し]まとめ

※オススメのテーマ1位が目次で分かる

目次のタイトルを編集する

目次のタイトルを自由に編集できます。

デフォルト「目次」

目次のタイトル「目次」の表示例

編集後「もくじ一覧」

目次のタイトル「もくじ一覧」の表示例

「目次のタイトル」でカスタマイズしてください。

SWELLで目次のタイトルを設定する場所

開くボタン・閉じるボタンのテキスト変更

目次の開くボタンと閉じるボタンのテキストを自由に変更できます。

開くボタン「もっと見る」

SWELLで目次に開くボタン「もっと見る」が表示されている様子

閉じるボタン「折りたたむ」

SWELLで目次に閉じるボタン「折りたたむ」が表示されている様子

「開くボタンのテキスト」と「閉じるボタンのテキスト」で設定してください。

SWELLで目次の開くボタンと閉じるボタンのテキストを設定する場所

開くボタンと閉じるボタンは目次から見出しが省略されたときのみしか表示されません。見出しの省略度合いは「目次の省略表示」で設定できます。

目次広告の表示設定

SWELLでは目次の前か後に広告を表示させることができ、表示させるページの種類も「投稿ページ」「固定ページ」で選択できます。

SWELLで目次広告の位置を設定する場所

以下の表は、目次前と後にGoogleアドセンス広告を設置した場合の収益比較です。

広告の種類広告の位置収益
Googleアドセンス目次前多い
目次後少ない

目次前に広告を設置した場合、ページ内リンクがない限り、必ず広告を目にします。

一方、目次後に広告を設置すると目次から任意の見出しへジャンプされてしまい、広告を見せずに終わってしまう可能性があるでしょう。

かめコンパス

収益を増やしたい場合は目次前、記事を読んでほしい場合は目次後という区別がいいよ

SWELLでGoogleアドセンス広告の設定がまだな方は、下の記事を参考にしてください。

広告を表示させるページの種類は投稿ページのみでOKです。

固定ページは主に、「プロフィール」「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」「サイトマップ」であり、広告が邪魔になるケースがあるでしょう。

SWELL目次をサイドバーに追従表示させる方法

SWELLでは目次をページ内だけではなく、サイドバーに追従表示させることができます。

追従表示とは…ページをスクロールしても常に画面の一定位置に表示されること

SWELLで目次をサイドバーに追従表示されている様子

設定方法は以下のとおりです。

STEP

WordPress管理画面で、外観ウィジェットの順にクリックする

SWELLで目次をサイドバーに追従表示させる手順-1
STEP

[SWELL]目次をプルダウンし、「追尾サイドバー」を選んでウィジェットを追加をクリックする

SWELLで目次をサイドバーに追従表示させる手順-2

これで、目次をサイドバーに追従表示できます。

「追尾サイドバー」に目次以外のウィジェットを複数入れると目次の表示面積が小さくなるので注意してください。

かめコンパス

私は追尾サイドバーに「広告」と「目次」の2つだけ入れているよ

SWELL目次ボタンを画面右下に固定表示させる方法

SWELLではかんたんに目次ボタンを画面右下に固定表示できます。

PC画面で見たSWELLの目次ボタンの表示例
PC画面
スマホ画面で見たSWELLの目次ボタンの表示例
スマホ画面

設定方法は以下のとおりです。

STEP

WordPress管理画面で、外観ウィジェットの順にクリックする

SWELLで目次ボタンを画面右下に固定表示させる手順-1
STEP

サイト全体設定をクリックする

SWELLで目次ボタンを画面右下に固定表示させる手順-2
STEP

下部固定ボタン・メニューをクリックする

SWELLで目次ボタンを画面右下に固定表示させる手順-3
STEP

目次ボタンの表示設定で「表示する(四角形)」or「表示する(円形)」を選び、公開をクリックする

SWELLで目次ボタンを画面右下に固定表示させる手順-4

これで、目次ボタンを画面右下に固定表示できます。

ちなみに、この目次ボタンをクリックすると以下のような見出し一覧が表示されますよ。

PC画面で見たSWELLの目次ボタンをクリックしたときの表示例
PC画面
スマホ画面で見たSWELLの目次ボタンをタップしたときの表示例
スマホ画面
かめコンパス

ユーザーの利便性がかなり考えられているね

まとめ:SWELL目次を作成してユーザーの利便性を高めよう

今回は、SWELLで目次の作り方とカスタマイズ設定を紹介しました。

当ブログではSWELLに関する記事をいくつか書いてます。

下のページにまとめていますので、のぞいてみてください。

かめコンパス

ためになったという人は“Twitterフォロー”や“ブックマーク”してくれると嬉しいです!

・   ・   ・

SWELLの関連記事まとめ

SWELLで目次の作り方とカスタマイズ設定の記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次