当ブログ愛用のWordPressテーマ
広告
\乗り換え先おすすめテーマ!/
/ブロガーとして本格的に取り組む\

広告
\乗り換え先おすすめテーマ!/
/ブロガーとして本格的に取り組む\
✔優秀なデザイン性 ✔最新のSEO ✔サイト高速化に対応|WordPressテーマ「SWELL」の口コミ・評判・レビューはこちら >>
SWELLの口コミ・評判・レビューはこちら >>
クリック
タップ
「グリッド線って何?」
「グリッド線はどうやって出すの?」
「ページを2,3,4分割して画像を配置したい」
この記事では、そんな方に向けて、Canvaでグリッド線(ガイド線・分割線)の出し方と使い方をお話しします。
こんにちは、かめコンパスです!
どこよりも分かりやすく書いている自信がありますので、ぜひ最後まで読んでください!
さっそく本題に入りましょう。
グリッド線(ガイド線・分割線)とは、写真や画像をある一定のサイズで特定の場所に配置するために、あらかじめ作っておく格子状の線のことです。
例えば、ページを上下左右に4分割し、左上に当ブログのアイコン画像を配置したい場合、
グリッド線を使い、当ブログのアイコン画像を左上①に配置すると、
このようにグリッド線を使えば、写真や画像のサイズがばらばらにならず、指定した枠内で写真や画像を配置することができます。
今回は上下左右の4分割を例に紹介しましたが、他にも左右の2分割、上下3分割など、分割方法は自由にカスタマイズできます。
Canvaでグリッド線の出し方は、下記4つあります。
それぞれ詳しく解説します。
グリッド線の出し方4つの中で、自分の好きなようにページを分割したい場合におすすめです。
Canvaデザイン編集画面左上のファイルをクリックする
ページ表示を設定にカーソルを合わせ、定規とガイドを表示をクリックする
定規が表示される
グリッド線をページにスライドさせる
これでグリッド線の出来上がり!
定規で作ったグリッド線の使い方は、後ほど紹介します。
グリッド線の出し方4つの中で、ページをどう分割すればいいか分からない初心者におすすめです。
Canvaデザイン編集画面左側にあるサイドパネルの素材をクリックする
検索窓に「グリッド」と入力する
検索結果にグリッド一覧が表示される
使いたいグリッドを選ぶ
これでグリッド線の出来上がり!
テンプレートで作ったグリッド線の使い方は、後ほど紹介します。
Canvaデザイン編集画面左側にあるサイドパネルの素材をクリックする
検索窓に「グリッド」と入力する
検索結果にグラフィック一覧が表示される
使いたいグラフィックを選ぶ
これでグリッド線の出来上がり!
グラフィックで作ったグリッド線の使い方は、後ほど紹介します。
Canvaデザイン編集画面左側にあるサイドパネルの素材をクリックする
検索窓に「線」と入力する
検索結果に図形一覧が表示される
使いたい線を選ぶ
線がページに表示される
選んだ線を複製して格子状に配置する
これでグリッド線の出来上がり!
複数の線で作ったグリッド線の使い方は、後ほど紹介します。
先ほど紹介したCanvaでグリッド線(ガイド線・分割線)の出し方で作った4つのグリッド線
を用いた使い方をそれぞれ解説します。
定規を用いたグリッド線の使い方は、下記の通りです。
ページにグリッド線を配置する
グリッド線は、自分の好きなように何本でも配置できます。
ページに画像を挿入し、グリッド内に収まるよう画像のサイズと配置を変更する
画像の挿入方法が分からない方は、下の記事を参考にしてください。
これで画像が整列できた!
テンプレートを用いたグリッド線の使い方は、下記の通りです。
ページに使いたいグリッドを挿入する
ページに画像を挿入し、グリッド内に画像をドラッグする
これで画像が整列できた!
グリッド枠と画像の縦横比率が異なる場合、画像が切れた状態でグリット内に当てはまってしまいます。
画像が切れてしまう場合は、前もって画像をグリッド枠の縦横比率にサイズ変更しましょう。
画像のサイズ変更方法は、下の記事を参考にしてください。
また、テンプレートを用いたグリッド線では、画像の挿入だけではなく、下記2つの機能も備えています。
それぞれ詳しく解説します。
カラー変更したいグリッドを選択し、メニューバーにあるカラーをクリックする
表示されたカラーから好きな色を選ぶ
別の素材の色を使いたいが、その色がない場合はスポイト/カラーピッカーを用いると解決します。
スポイト/カラーピッカーで別の素材の色を抽出する方法は、下の記事を参考にしてください。
これで選んだグリッド内のみ、カラー変更できた!
任意のグリッドを選択し、メニューバーにある間隔をクリックする
グリッドの間隔を調整する
グリッドの間隔は0~100で調整可能。
グリッドの間隔の数字が大きくなる度に間隔が広くなります。
これでグリッドの間隔を調整できました!
グラフィックを用いたグリッド線の使い方は、下記の通りです。
ページに使いたいグラフィックデザインを挿入する
ページに画像を挿入し、グリッド内に収まるよう画像のサイズと配置を変更する
これで画像が整列できた!
画像をダウンロードする場合は、前もって挿入したグラフィックデザインを削除しましょう
複数の線を用いたグリッド線の使い方は、下記の通りです。
ページに複数の線を格子状に配置する
ページに画像を挿入し、グリッド内に収まるよう画像のサイズと配置を変更する
これで画像が整列できた!
画像をダウンロードする場合は、前もって挿入した線を削除しましょう。
今回は、Canvaでグリッド線(ガイド線・分割線)の出し方と使い方を紹介しました。
サイズが異なる写真や画像をバランス良くきれいに並べるのは難しいですよね。
Canvaには、グリッド線のテンプレートが数えきれないほど用意されているので、是非使い慣れたいです。
ためになったという人は“コメント”してくれると嬉しいです!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント